現物合わせなんてのは図面などは無いに等しい
使う材料を決めて、形を決めて、工程を考える
その場その場で設計変更、設計図なんて無いけど
使う材料を決めて、形を決めて、工程を考える
その場その場で設計変更、設計図なんて無いけど
見て妄想する時間が以外にも長引く事もある
作り物も、故障原因のトラブルシュートも妄想が以外に必要だべなと思う
診断機繋いで出てきたコードを理解するのも左脳より右脳が役に立つ場合も有るし!
診断機繋いで出てきたコードを理解するのも左脳より右脳が役に立つ場合も有るし!
左右分の材料を切り出して曲げる
曲げた材料をイメトレする
2ミリのボンデ鋼板を切り出す
使う道具を準備する
凹に乗せる
凸を乗せる
プレスする
出来上がる
パイプの端面に載せる
溶接する
溶接が終わる
パイプのキャップが完成
平らな板でキャップをするより
こっちのほうがカッコいいと思う
こっちのほうがカッコいいと思う
4箇所を終わらせる
ステーを加工する
カバーを固定する板を溶接した
カバーを付けてみる
微調整をしてクランプで固定する
溶接する
スパッタとバリを取る
こんな感じで
右側が完成したらもう夜になっていた
明日は左側