Quantcast
Channel: ウニモグとランクルに工作機械2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

ランクル60と70のドライブシャフトアライメント調整SST製作

$
0
0
予備知識無しで、ランクル60と70のナックルを分解して
ナックルベアリングキャップ(下側上はナックルアーム)のシムを
バラバラにしてしまったら、さぁ~大変だ

修理書を確認せず、「知らない幸せ」のままテキトウに組んでいるのが
大半かと思うが

>> 別にこわれねぇ~からいいんだべや、こまけぇ~こと言うな

整備する側もオーナーさんも知らない幸せで、ハッピー!


イメージ 1
部品製造ラインで寸法のバラツキがあるために
ナックルケース上下センターの寸法は
現場でシムにて調整するようになっているが

キングピンベアリングの磨耗や破損が無ければ下側のシムの寸法は
極端に変わる事はないので、ナックルオーバーホール時に
ベアリングを新品にしたら、下側のシムは既存の厚さにして
ベアリングのプレロード調整はナックルアーム側のシムで調整する

今回の60は左右上下ともにバラバラな厚さのシムが組まれていたので
重い腰を上げる


イメージ 2
はめあい公差はギチギチにしないとダメなので
ボアゲージで測定


イメージ 3
有る材料でどうするか考えながら
削る


イメージ 4
道具と材料は粗末にはできない


イメージ 5
先ず、一組目完成


イメージ 6
この様にして使うべな


イメージ 7
ガタ無く嵌めたいので材料と
削り肌には気を使う


イメージ 8
こんな感じで


イメージ 9
中にはボールペンのバネを入れた


イメージ 10
アクスル側にはめ込む


イメージ 11
キングピン軸に青ニスを塗って


イメージ 12
くるっと回したら
アクスルの軸センターがマーキングされる


イメージ 13
スピンドル側のセンター出しも完成


イメージ 14
こんな感じで収めたら


イメージ 15
ケースに組んでスピンドルの穴から「コツン」と
押したら


イメージ 16
マーキング完了


イメージ 17
寸法が出たら後は修理書通りに
シムを選定するだけ


イメージ 18
一度全てを仮組みしたら


イメージ 19
後は淡々と何時もの作業風景に戻れる


イメージ 20
オリジナルCAD


イメージ 21
今日はここまで


基本を覚える事無く、自己流で済ませてしまうと
時には間違った方向に向いてしまうので
最初は「基本通り」に学ぶ事が、明るい老後に繋がるべな

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>