今日は船検2艇を予定、9時にマリーナに行く
その前に、超~早出をして一仕事だけ手をかける
空と陸君のランクル100のお漏らし点検
ラジエターに圧を掛けて放置
お漏らし確認
ランクル2台の部品を拾い出しをして、注文書をFAX
一仕事完了
一仕事完了
マリーナから戻ると、「北の国から」で有名な富良野から
お荷物がきていた、中身はナックルケース
送り主は7月に車検で入庫予定のK様
山で遊んでいて、ドラシャが折れたとのこと
山で遊んでいて、ドラシャが折れたとのこと
修理時にダストシールの取り付けボルトを折ったそうな
M6ミリで、1ミリほど凹んだ所で折れている
どうせなら
1ぽんだけではなくて
全部折れていれば
工賃が貰えるのになぁ~~
なんてね、発送完了!!
次
![イメージ 9]()
プレスでパイプの先端の径を細くする
プレスでパイプの先端の径を細くする
溶接
台座を作って溶接
青棒でラッピング
ウナギ屋スギちゃんの
マリンレーダードームを交わす
全周灯ポールの完成
次
![イメージ 14]()
船のシートポスト
船のシートポスト
高圧ガスダンパー付きなので
この部分が割れると、水戸黄門様に刺さってしまう
場合が考えられる、刺さったらとても痛いべな
材質はプラスチック
3次元測定
丈夫なNCナイロンで製作
完成
これで安全に座れる
次
![イメージ 20]()
ランクル80
記録簿では以前にハブベアリングが交換されている
この段階でとても嫌な予感
ランクル80
記録簿では以前にハブベアリングが交換されている
この段階でとても嫌な予感
ドラシャも
ハブフランジもまっかっか
ハブロックナットも締まってねぇ~べし
おまけに
ハブシールが打ち込まれていなくて
シールの外面が擦れて傷が付いている
スピンドルのこの部分に当たっていた
組み上げた時に擦れる異音がしたはずだし
ベアリングのプレロードも正規に締めたら
重くて変な感じだったべなと想像
重くて変な感じだったべなと想像
通りでロックナットも緩かったしハブもガタガタになっていたのは
納得だべな
納得だべな
明日部品入荷
今日の作業はここまで
今日の作業はここまで
乗用車専門の若い整備士さんらは、テーパーローラーベアリングなんて
分解する事自体が少ないのかな?
先輩整備士さんも経験豊富なベテランは少なくて、当たり前の修理方法すら
伝承できないのが、現状なんだろうな
分解する事自体が少ないのかな?
先輩整備士さんも経験豊富なベテランは少なくて、当たり前の修理方法すら
伝承できないのが、現状なんだろうな
各拠点の整備現場に50歳前後の現役ベテランを一人でも配置すれば良いのに
体の動かない口だけのベテランは論外だけどな
と、自分に言い聞かせる
体の動かない口だけのベテランは論外だけどな
と、自分に言い聞かせる