自宅で保護している8匹の猫の内4匹が「お手」をする
昨年10月に保護したオスの子猫はもう子猫とは呼べなくなった
昨年10月に保護したオスの子猫はもう子猫とは呼べなくなった
ただ今「お手」の特訓中
A/Tではめったに使わないサイドブレーキ
ここの地方では良く固着したまんまになっている事がある
100はリヤのハブがセミフローティングになったので
ハブフランジの裏のシューホールドスプリングのカップが
とても外しづらく、入れづらい
やっと重い腰を上げてSSTを作る気分になった
10分も掛からず作れるのに10年以上実行しなかった
押し付けてぐりっと回せば
楽勝
バックプレートをよ~く観察すると
ローターが干渉している跡があった
裏面のプレートとの間がサビで浮いているので
バリバリ
穴は開くが、機能的に問題は無いので
シャシブラ塗って終わりにした
必然的に反対側も同じに修理した
アクティブコントロールサスペンションの
ショックアブソーバー
シェルケースがボロボロだが油漏れはないので
交換することは無駄だが、このままでは
飛び石に埃で次期にダメになる
昨年カバーを作ったのだが、ケースの突起部分で穴が開いた
交換することは無駄だが、このままでは
飛び石に埃で次期にダメになる
昨年カバーを作ったのだが、ケースの突起部分で穴が開いた
ロッドにガッチリと養生をして大胆にカット
新たなカバーを巻き付ける
ラジエターを付ける前に
エンジンルームのバリバリチャンス
錆止め塗布
ラジエターを取り付けして
エア抜き準備
A/Tオイル交換
20リットル交換完了
補修程度にバリバリ
デフのエア抜きブリーザーが詰まっていたので清掃
気が付けば定時を過ぎていた
今日はここまで
ランクル100のAHC付きのリヤショックの交換を
考えたら、ちょっとだけ暗い気持ちになる
いづれかには、避けて通れない作業だべな
考えたら、ちょっとだけ暗い気持ちになる
いづれかには、避けて通れない作業だべな