Quantcast
Channel: ウニモグとランクルに工作機械2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

H8年ランクル80整備開始 6/13

$
0
0
メールの設定が復旧できたので、船の航海灯とルームランプにも使われてる
ソケットがBA15DのLEDをサンプルとして10個オーダーした

自分だけの数だったらヤフオクで買っても良かったのだが
『何でも欲しがる磯太郎』に
>> お前も欲しいか
と、聞いたら

<< 欲しい!
>> じゃ~アッチの国から仕入れるべな

ヤフオクでは1個¥1900えん
これでも十分安いと思う

海外への支払いはPayPalで支払うのだが、当然双方に手数料が発生する
今までは、『paypal handling exchange分も払ってね』なんてことは
請求されなかったが、今回の仕入先はちゃんと請求してきた
その理由は俺が「PayPalにして」とお願いしたためなので
気持ち良く$3.15を加えて支払った。
DHLの運賃も含めて約$80なので、共同購入はお得!

サポートの必要ない物は海外から取り寄せても良いと思うが
サポートの必要性が有る物は、3割高くても正規代理店から
購入した方が良いと思う

航海灯に使うのであればJCI認定品じゃないので検査ではダメだが
室内灯としては問題無しだろうし、自己責任であれば何でもOK

自己責任ほど危険な事はねいけどな


イメージ 1
二晩放置しても
錆の中から染み出してくる水
塗膜厚だけで錆止めをした場合のデメリット

やはり、浮き錆になったらケレンしなければ逆効果になってしまう


イメージ 2
ディスクローター
表からの見た目は
OKだが


イメージ 3
バックプレート側はこんな状態


イメージ 4
パッドも同じく変磨耗しているが
今、ローターとパッドを交換するのは
対費用効果とブレーキ性能を考えると
得策じゃないので、次回と言う事にする


イメージ 5
エアーハンマーでテーパーコーンを抜く


イメージ 6
最近の流行り
ハブとバックプレートの干渉


イメージ 7
バックプレートを交換する


イメージ 8
バックプレート単体、左右部品代で


イメージ 9
¥62800円


イメージ 10
工賃もかかる


イメージ 11
めったに使わないサイドブレーキなので


イメージ 12
機能的に問題が無ければ良い話なので


イメージ 13
適当に


イメージ 14
穴を塞いで


イメージ 15
テンプラ修理をする


イメージ 16
当然、反対側も同じ


イメージ 17
溶接後、錆転換剤をタップリ塗って
一晩放置

と、そこに
イメージ 18
サーフボードのアルミのフタの


イメージ 19
ネジが固着して取れないらしい

すでに、悪戦苦闘したらしくボコボコになってしまっている


イメージ 20
>> できますかぁ~?

なんて、言われたら


イメージ 21
やりもしないで、断ることはできねぃべな

つ~か、持ち込まれてしまったべし


イメージ 22
フタの溝はBTCのドラックリンク調整ボックスがピッタリ


イメージ 23
今度からは、ゴテゴテになる前に
持って来てね


イメージ 24
トラストの営業マンS水田氏自分のサーフボードらしい

>> アフターパーツはトラスト! D1グランプリも宜しく!!


イメージ 25
リヤハブと


イメージ 26
ベアリングを


イメージ 27
シンナー漬け


イメージ 28
リヤショックのアッパーマウントのボルト

2年前にその内ショックを交換することを前提に
ボルトだけ交換しておいたので
今回は楽勝で抜けた


イメージ 29
十分元を取った


イメージ 30
ショックです


イメージ 31
今日はここまで


バックプレートの錆具合が予想外だった

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>