Quantcast
Channel: ウニモグとランクルに工作機械2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

H12年、ハイエース19万キロ

$
0
0
2年前に初入庫
ダメ出し箇所が満載だった
http://blogs.yahoo.co.jp/routoru_g/38026310.html
上記以後を参照

今回は足廻りなどのハード的な整備は少ないと思うけど
モノコックの錆び進行具合が気になるが

持ち主本人様が(ラーメンのスポンサー)

>> ボディー外装がヤラレてきたので、今回の車検で最後にします。
<< は~い、後2年間足廻りがもげない様にコスト重視で整備します。


イメージ 1
Fブレーキ廻りは


イメージ 2
全く


イメージ 3
問題は無い


イメージ 4
リヤブレーキバックプレートのサビを
バリバリして防錆浸透剤塗布


イメージ 5
このSSTも今後出番が少なくなってしまう


イメージ 6
ブレーキシュー自動調整レバーキャンセル専用SST

フタを取って横向きの状態で


イメージ 7
押し込むと、レバーに当たる


イメージ 8
中の状態


イメージ 9
L字部分を90度ひねると


イメージ 10
中はこんな状態で
レバーがギザギザから浮き上がり


イメージ 11
片手で楽にブレーキ調整ができる


イメージ 12
2年間の間には
サビが進行して、足廻りのコントロールアーム等が
脱落しない様に、最低限のバリバリ


イメージ 13
前回修理した右コントロールアームブラケット
問題なし


イメージ 14
左側もブラケット周辺にグリスを塗りこんでいたので
極端な錆びの進行は抑えられている


イメージ 15
他の主要なブラケット類も
グリス効果で何とか持ちそうだ


イメージ 16
バリバリした所と、パネルの重なり面に
浸透防錆剤塗布
2~3時間ほどで乾くのでその間に
エンジン廻りなどの点検を済ませ


イメージ 17
リヤスタビライザーのブッシュがガタガタで
このままでは検査不合格になるので


イメージ 18
ウレタンブッシュを削って


イメージ 19
左右分のブッシュを作ったが
純正部品を買った方がず~と安いけど
今、使いたいので作った

お安くしますから、ご安心を


イメージ 20
旋盤の前に立ったついでに
日野さんからの依頼物

作業機械のプロペラシャフトスプライン


イメージ 21
パイプの内径に合わせて削る
軽く叩いて入るぐらいが丁度良い


イメージ 22
完成で明日納品


イメージ 23
今日はカメラマンの休日なので、自撮り
塗り開始


イメージ 24
塗り完了


イメージ 25
もっと早く終わる予定だったが
以外にも時間がかかってしまった

今日はここまで



モノコックボディーはその車両価格と
修理費を考えたら、潔く「廃車」を選ぶのが得策だべな

2年後に廃車になっても、ハイエースは輸出され
その後の国で修復されて末永く活躍するのは事実だべな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>