原因追求の中で苦手なのは「音と振動」
ピンポイントでの特定は難しい場合が多い
ピンポイントでの特定は難しい場合が多い
特に下廻りからの「音」の判断は難しい
大きな音は判断出来るが、小さな「キコキコ」などは耳だけで
場所の特定をするより「気にしないでね」と言いたくなる
大きな音は判断出来るが、小さな「キコキコ」などは耳だけで
場所の特定をするより「気にしないでね」と言いたくなる
朝の掃除
スクレッパーで垂れた色を剥がす
ここ最近は床磨きをしていない
フロントハブオーバーホルとブレーキ点検などで入庫の
綺麗なランクル100
「キコキコ音」が後から聞こえるので
バンパーの上で屈伸運動して音確認
バンパーの上で屈伸運動して音確認
音が確認できたので、屈伸運動を女房に変わってもらい
場所の特定をする
場所の特定をする
リヤショックアッパーマウントのブッシュ劣化でガタがあり
その部分が擦れて「キコキコ」音がしていた
その部分が擦れて「キコキコ」音がしていた
2012年にオーバーホール済みとの事
左フロントキャリパーは表面の錆びも少なく
パッドの引きずりも無い
右側は錆びありでぇ
引きずりもあり
残念ながらオーバーホールになりました
その他下廻りを点検
距離数が10万キロ以下なので特別悪そうなところは見当たらなかった
ショックブッシュは別
と、その時
ラーメンスポンサーの千歳のT氏が
>> 車検のランボルギーニ持っていたぞ
<< じゃ~代車に俺の愛車のフェラーリ貸すべ
ラーメンスポンサーの千歳のT氏が
>> 車検のランボルギーニ持っていたぞ
<< じゃ~代車に俺の愛車のフェラーリ貸すべ
コーヒーを飲んでいたら12時を過ぎてしまった
大急ぎで、先週右ライトを直して無事に出来上がったランクル100を検査に持っていく
大急ぎで、先週右ライトを直して無事に出来上がったランクル100を検査に持っていく
Hはヘッドライトの略
×は不合格の意味
前進して記録はしたくない
つ~か、何でだよ
28日にはちゃんと調整したのに
ダメなものはしょうがない
どれぐらい狂っているのか
後で教えてくれるのはありがたいが
何でこんなに狂っているの?
もう一度ライトテスターをかけに行き確かめるが
基準値内に収まっていた
このまんまもう一度行こうかなと思ったが、気持ち上向きに
調整して再検をすると、無事合格
基準値内に収まっていた
このまんまもう一度行こうかなと思ったが、気持ち上向きに
調整して再検をすると、無事合格
原因は?
機械も時にはミスをするようだ
機械も時にはミスをするようだ
自称「ランボルギーニ」のEKワゴンを洗う
奥さんの車なので、下廻りの錆びなんか
どうでもいいべな
肩は痛いけど
今年はラーメンの他に
カップ焼きそばや、カップ飯にあこがれる
下心丸出しでバリバリ
洗浄
今日中にやっておかなければ
いけない事がある
燃料タンクや
バリバリした所には
防錆浸透剤を塗布して一晩放置
ブレーキ踏めば
ジャダーと
ブレーキドラムからは
「キコキコ」音がする
チョッとだけ残業でした
今日はここまで
ライトテスターをロービームで行うので
変なHIDや社外ライトに交換していると
光軸が出ない事が起こりうるべな
たぶんだけどなぁ~
そんな時はどうするべな?