Quantcast
Channel: ウニモグとランクルに工作機械2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

H7、ランクル80、12ヶ月点検続きで、えぇ~

$
0
0
今日の予定はサクッと楽チンに終わるので

俺が壊した(ブレーキを引いたまま乗った)代車のサイドブレーキ修理と
タイヤ交換をする余裕があるべなと、のんびりと仕事開始


イメージ 1
オイル交換やロッドアーム類の点検を済ませ

忘れちゃいけない
ランクル80の弱点のナックルアームのスタッドボルトの緩みを点検
点検ハンマーだけでなく必ず工具を当てて点検

自分で手を掛けた以外の車は必ずこの「工具で締まり具合点検」をしないと
後に×ゲームになる事がある

左の一本が嫌な感触なので
ボルトの交換だべな


イメージ 2
1本だけ交換だったら楽勝

何時の日にかオーバーホールする時には
全数交換

ダブルナットで抜く


イメージ 3
ぬるっとした感触

見事に折れた


イメージ 4
ほとんど亀裂が入っていた様だ


イメージ 5
先ずは、小さな穴を貫通させる


イメージ 6
うぇ~~あ”~

ドリルが折れた


イメージ 7
叫び声に反応して冷やかしに来た
自由猫

本当は猫の手も借りたいのよ


イメージ 8
奥側のボルトで、しかもスタッドボルトが折れているので
面よりねじ山2巻き奥で折れているので

今回はTIGで肉盛

こんな体勢の作業の時には

つくづく、背が磯太郎みたいに

無駄に伸びなくて良かったと思う


イメージ 9
不活性ガスアルゴンでシールドされていると
溶接肉盛も簡単だが

グリスまみれだとグリスが燃えてガスが発生して
アルゴンガスが飛ばされてしまう
少しだけ、イラっとする


イメージ 10
イラっとした顔が
笑顔になる


イメージ 11
面の錆びを磨き


イメージ 12
ナックルも磨いたら
合わせ面には極薄く液体パッキン塗布


イメージ 13
右、対策品?のボルトと旧ボルト

ナックルをオーバーホールした時には
古いボルトが使われていたら、必ず交換するのが、吉

高強度のネジロックを塗布して組み付ける


イメージ 14
外したエンドには必ず給油

ところが、亀裂が入っててグリスが漏れて来た
ブーツ単体での供給は無し

リレーロッドエンドAssY交換


イメージ 15
エンドにガタは無いのでブーツだけ交換
流用品


イメージ 16
ワイヤーツイスターでワイヤーをよって


イメージ 17
エンドブーツを締めて給油して
組んで完成


イメージ 18
社外のライトにHID
中のリフレクター(反射部分)が溶けかかっている
HIDも片方点かないので、H4バルブに交換


イメージ 19
数日間エンジンを始動していなかったので回りが悪い
比重を測定すると、左はOKで右のバッテリーが


イメージ 20
1.22でNG
冬になる前に交換が必要


イメージ 21
テスターをかけ終え
バッテリーを充電して
今日は終了


タイヤのオフセットが外側になるほど
キングピンベアリングやハブベアリングに
ナックルアームのスタットボルトには負荷が掛かりますので
痛みが激しく早い。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>