昨日の帰りからエコカー通勤を始めた
昨年、ようやく登れるようになった坂道は3メートル進んだ所でギブアップ
昨年、ようやく登れるようになった坂道は3メートル進んだ所でギブアップ
今年は何時頃、登れる様になるかな。
今日は4番手
昨日のライトテスターは何とも無かったが
支局のテスターに嫌われたようだ
光度不足
心配していた社外ライトにHIDでリフレクターが
曇ってしまっていたのが原因
曇ってしまっていたのが原因
光軸で×なら調整で済むが
光度で×は参ったな
光度で×は参ったな
ライト交換は避けたいので
あの手コノ手を駆使しオルタネーター君に頑張って発電してもらい
何とか基準値をクリアーできた
あの手コノ手を駆使しオルタネーター君に頑張って発電してもらい
何とか基準値をクリアーできた
リヤショックよりオイル洩れ
塩水を浴び続けた、リヤショックのアッパー側は
時には、つーかランクル100の場合はかなりの確立で
罰ゲームになる場合が多く
どうにもならない時には
薄刃のエアサンダーで
ステムを切る方法か
ボディーを浮かすしか方法が無い
俺が設計者だったら、寒冷地仕様は
サービスホールをボディー床面に開けておく
サービスホールをボディー床面に開けておく
新品のショックを取り付けるときには
ブッシュ部分には「シリコングリス」塗布
ショックブッシュのデカイワッシャー
錆が予想以上にガビガビだったが
部品を注文していなかったので
酸洗い、中和、燐酸亜鉛処理してからローバル塗布
部品を注文していなかったので
酸洗い、中和、燐酸亜鉛処理してからローバル塗布
部品を注文していれば部品代は頂けるし
無駄な時間はかからない
別に錆びたままでも問題は無いが
心が痛む
無駄な時間はかからない
別に錆びたままでも問題は無いが
心が痛む
取り付け後のネジ山には
タップリとグリス塗布
ショックとその周辺をシャシブラ塗布
何とか暗くなる前に納車することが出来た
今日はここまで
今後はランクル100のショック交換が
多発する頃合なので、その時は死んだフリでもしようかなと思う。
多発する頃合なので、その時は死んだフリでもしようかなと思う。