Quantcast
Channel: ウニモグとランクルに工作機械2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

H8、ランクル80、Lパケとランクル60にVDJ76トゥルーピーが・・

$
0
0
支局で検査を終え、工場に戻り事務仕事をしてから、今日の段取りを始める。
現場仕事をしていて「忙しい」と思う事は無いが事務仕事と掃除は苦手なので
どうしても後回しになってしまう。
部品伝票の確認と入庫予定の段取りなどナド、鼻毛を毟りながら終わらす。

鼻毛を毟りながらふと思うことがあった。

毛の本数は少ないのに毛の長さだけ余計に伸びる
これは鼻毛だけではなく、眉毛も同じく伸びる

なんで何だろうな。



イメージ 1
物凄く綺麗で程度の良い
HJ60

部品の拾い出しと試運転を済ます


イメージ 2
試運転中
数字が並んだ


イメージ 3
昨年10月の新車
オーストラリア仕様のVDJ76

テールランプ付近に付いている
ガムテープの糊を清掃していると


イメージ 4
バックドアなどの「角」の部分が


イメージ 5
すでに錆び始めている


イメージ 6
共色が間に合わなかったので
防錆浸透剤を塗って一時凌ぎをする

本来であれば保証の範囲なのだろうが
輸入車で保証などはないのだろうな

引き取りに来たオーナー様に「防錆浸透剤500CC」を持たせ
錆が気になる箇所や下廻りに「スプレーしてね」とアドバイス


イメージ 7
Lパケのサイドステップのブラケットのボルトが途中半端に緩んでいて
締りも緩みもせずブラケットがぐらぐらだったので
チンをしてボルトを戻すが、一本は裏に溶接されているナットが
パネルから剥離してしまい供回りして、抜くことが出来なくなった


イメージ 8
ベルトサンダーで頭を削る


イメージ 9
この部分のパネルを切開してナットとボルトを取り出し
新たに鉄板で貼り付ける方法がセオリーだが
熱を必要以上に加えるのは更に錆の進行を早めるし
時間的にもかかってしまう

1本がガッチリ締まっていれば、誰が見るわけでもないので
かまいやしねぇ~べ


イメージ 10
部材と道具だけは必要以上に揃っているので


イメージ 11
無駄に時間だけが過ぎてしまう



イメージ 12
ワザワザ遠方よりお越しくださるので


イメージ 13
こんな方法で対処させて頂く


イメージ 14
内部には防錆浸透剤を流し込み


イメージ 15
錆止めを塗布して


イメージ 16
ブラケットは


イメージ 17
フリーハンドで溶接したボルトに合わせて
テーパーに削った


イメージ 18
修理完了


イメージ 19
ソコソコ錆びている
リヤアクスル


イメージ 20
バリバリ


イメージ 21
掃除


イメージ 22
エポキシ錆止めをガンで


イメージ 23
熱く厚く塗った


イメージ 24
今日はここまで



勝負は今月一杯が山だべな

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>