Quantcast
Channel: ウニモグとランクルに工作機械2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

H7年ランクル80、21.5万キロ、オイルパンの錆と錆びたボルト

$
0
0
勧誘電話が時々来る
NTTの~北電の~北方領土の~
速くなるし~安くなるし~国民の~

で、無料で工事もするし無料で調べてあげる
安くなった分でリース代払ってね、(7年で途中解約は無しでぇ)

数あるコールセンターからの電話を着信拒否に出来ないものだろうか。

懲りもせず、電子ブレーカーの勧誘が又来たので再度ご説明をしてあげた
http://blogs.yahoo.co.jp/routoru_g/39281335.html
      ↑
俺の仕事も毎度同じことの繰り返しだ

イメージ 1
新品のリヤディスクローター
ディクセル製で全体に防錆処理(多分、燐酸亜鉛)がされているが
錆が増殖して欲しくない箇所にローバル塗布


イメージ 2
オイルパンとミッションハウジングの間には
余計な防音スポンジが挟まれている

スポンジなのでタップリと塩水を吸う
イメージ 3
20年も経つとスポンジの箇所はボロボロになる

イメージ 4
スポンジを取ると二重構造のオイルパンの外側の鉄板が
完全に朽ち果てて穴
内側の鉄板も塩水をタップリ吸ってボロボロ

今現在はオイルが滲んではいないので
見なかった事にしてもOK

予防整備として考えると
イメージ 5
オイルパンAssy\38880円+工賃、3.6h

イメージ 6
手加減しながらソコソコ磨いても
イメージ 7
内側の鉄板も次期にに穴が空く

イメージ 8
溶接不可なので


イメージ 9
ガラスロービングクロスを用意

イメージ 10
困った時のデブコン

イメージ 11
デブコンを塗った上にガラスロービングクロスを貼り

イメージ 12
その上にデブコンを塗り重ね
ヒートガンで柔らかくしてクロスに沁み込ませてから
硬化を促進させる

イメージ 13
ギヤオイル交換の準備
初入庫車両の儀式はチン

アンダーカバーの材質はプラスチックなので
油断すると溶けてしまう

イメージ 15
オイル交換のもう1つの準備
廃油受けドラム缶の安いキャスターに物言いが付いた

>> 満杯になったらどう動かすの
と、女房に言われたので
とても高価なキャスターに交換

イメージ 14
こりゃ~楽勝に動かせる

他のも交換しよう

イメージ 16
トランスファー

イメージ 17
リヤデフ
ギヤオイルはメタリックでギラギラになる前に
交換するのが長持ちの秘訣

イメージ 18
左右のスプリングストッパーゴムのゴムが無い

塩漬けの下廻りのボルトは不用意にインパクトで戻すと
全て折れる確立が高いので、必ずチンしてから

イメージ 19
リヤバンパーステーの取り付けボルト
ゴムのクッションを挟んでいる

そんなことよりも、ボルトの頭は錆の花が満開



イメージ 20
チンのコイルを曲げて裏ナットをチン

イメージ 21
ボルトの頭にスクリューボックスを打ち込む


イメージ 22
時間が経つのは早く感じる
チンして戻して、又チンしての繰り返し

イメージ 23
肩が疲れたので
新人メカニックにバトンタッチ

>> 私にもできるゎ~

そりゃ~俺が戻したおかげなんだけどな



イメージ 24
こんなのを4本抜きました


イメージ 25
リヤバンパーを外すと
フレームはこんな状態
ボルトに苦しんだ一日が終わった

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles