少し余裕の楽な車検整備
距離数も13万キロと少なめなので先の読める整備なので
朝の内は事務仕事で2時間を潰す。
>> 何か儲かる事ないべかな
<< ポン菓子止めたら、あんたの頭の中はポンの豆だらけでしょ
>> うっせぇ
>> うっせぇ
カレンダー配りでご来店の和商の所長
>> ポン菓子楽しみですね!
<< そ~だろ、豆は黒豆とか麦とか色々とな用意しようかなと
<< そ~だろ、豆は黒豆とか麦とか色々とな用意しようかなと
そこで女房が
>> この人ね豆も一袋20kとか買うつもりなのよ
梅が
<< ぷっ、1キロとか少しづつで試すほうがいいですよ
商売でもするなら少しは強気になれるが
>> どうせあんたの趣味でしょ!
右のキャリパーから開始
パッドの残量もあるけど
以前に内側に水性の「サビキラー」を塗ったが(ブーツを溶剤で侵されない)
サビキラーの塗膜は丈夫だが、塗膜と鉄の間では
やはり錆の進行は進んでいたようだが
ピストンの渋りも固着無く機能的には問題は無い
![イメージ 3]()
錆を軽くバリバリして
チョッとだけ
![イメージ 4]()
ブーツを少しだけメクって見たら
錆を軽くバリバリして
チョッとだけ
ブーツを少しだけメクって見たら
見なければ良かった
渋かったら即刻オーバーホールなんだけど
今はオーバーホルの時期じゃない
今はオーバーホルの時期じゃない
渋くはないので
最低限の誤魔化しで茶を濁そう
ブーツの勘合面がソコソコになったので
ピストン本体は一部だけの錆なので磨いてみると
何とかイケそうなので
ブーツとリングを超音波洗浄してる間に
左側も同じく
ビフォー
アフター
そうこうしてると
超音波洗浄で綺麗になったブーツ
何時もより高級なシリコングリスを使い
ピストンにも少し多めに塗布して
ブーツを納めてリングをつける
防錆にはワックスを塗布
リングを付けるときには
合わせ目は水が上から入らないように
下側にそろえる
パッドの残量は問題ないが
よ~く見ると
剥離していた
セコハンのパッドをチョイス
リヤブレーキを点検清掃とバックプレートには
ラストップ307塗布と
今日は終了
17年目だもの、何があっても不思議ではない
今回のキャリパーで行った方法ですが、これがベストな方法だとは思いませんが
オーバーホールするのであれば、ハブとローターにパッド交換も
一度に行えば無駄な作業は省かれるのではないかなと言うことで
オーバーホールするのであれば、ハブとローターにパッド交換も
一度に行えば無駄な作業は省かれるのではないかなと言うことで
茶を濁した整備を選択しました。
見なければ何も無かったけどね!
見なければ何も無かったけどね!
所でナンナノよヤフ~さん
アップしたら
>> サーバーエラーですよ
振り出しに戻る。