>> 忙しそうですね
と、言われるのですが、忙しくは無いです。
ヒマでもないのですが、マイペースでのんびりしているので
傍から見た目には「忙しそう」に見えるだけだべな。
ヒマでもないのですが、マイペースでのんびりしているので
傍から見た目には「忙しそう」に見えるだけだべな。
見える、見えない
見えないほうが幸せの場合もある
一般のお客様は車の下や、分解した所は中々見るチャンスは無いと思います。
今年4月に納車され、まだ新車の匂いがする
限定発売のランクル76
60キロ離れた街から、エンジンオイル交換に来て頂きました
下に潜り、オイルパンのドレンを緩め
下から車の裏側を眺めた
下から車の裏側を眺めた
オイル交換を済ませ、リフトアップしてお客様にお話をお伺いする
![イメージ 2]()
>> 防錆塗装をしたような痕跡があるのですが
<< はい、納車前に防錆塗装をしました
![イメージ 3]()
>> どこで塗装をしたのですか
<< 販売元でしてもらいました
![イメージ 4]()
>> 部分的な防錆塗装ですか
<< ??えっどうしてですか
![イメージ 5]()
>> リフトアップしていますので、見てみますか
<< はい、見ます
![イメージ 6]()
>> サービスで塗ってもらったのですか
<< 違います、お金は払ってます
![イメージ 7]()
>> 塗ってい無い箇所が多いのでタダで塗ったのかと思いました
<< ・・・・
![イメージ 8]()
>> 下から見たのは初めてですか
<< はい・・・
>> 中々見るチャンスはないですからね
<< もう既にさびている
>> 防錆塗装をしたような痕跡があるのですが
<< はい、納車前に防錆塗装をしました
>> どこで塗装をしたのですか
<< 販売元でしてもらいました
>> 部分的な防錆塗装ですか
<< ??えっどうしてですか
>> リフトアップしていますので、見てみますか
<< はい、見ます
>> サービスで塗ってもらったのですか
<< 違います、お金は払ってます
>> 塗ってい無い箇所が多いのでタダで塗ったのかと思いました
<< ・・・・
>> 下から見たのは初めてですか
<< はい・・・
>> 中々見るチャンスはないですからね
<< もう既にさびている
見せないほうが幸せだったかも知れません
救いは冬を越してはい無いので、塩まみれには
なってい無いのが唯一の救い
救いは冬を越してはい無いので、塩まみれには
なってい無いのが唯一の救い
ランクル80の続きを開始
ナックルキングピンベアリングには
超極圧グリス
コーン側にもタップリと
ドライブシャフトアウターのインナーを分解
分解した箇所とまた同じ所に組む
バラバラにはしてはダメなので
球とインナーアウターレースに番号を書く
モリブデンコートを吹きかけながら
球を入れていく
途中作業は割愛
ナックルアームのボルトとテーパーコーンワッシャーを
再使用する時はできるだけ錆を除去してから
キチンとトルク管理をして締める
キングピンベアリングのプレロード調整をするシムは数種類有るが
ほとんどの場合0.2ミリで間に合う
シムは再使用せず、その都度交換
![イメージ 15]()
来年の春も蕗採りに行く為に
深い川を渡るのだろうから
ほとんどの場合0.2ミリで間に合う
シムは再使用せず、その都度交換
来年の春も蕗採りに行く為に
深い川を渡るのだろうから
かなり多めにグリスを入れた
![イメージ 16]()
中々見る機会の無いハブベアリングが入る部分
![イメージ 17]()
整備履歴は不明だが、あまり質の良くない
工場で整備されてたようだ
中々見る機会の無いハブベアリングが入る部分
整備履歴は不明だが、あまり質の良くない
工場で整備されてたようだ
ハブシールを抜く時にマイナスドライバーなどを
打ち込んで抜いた跡がくっきり
![イメージ 18]()
(3年前に分解した時にバリが出ていたのを修正済み)
このような整備方法もそこの工場では
代々伝統で受け継がれているのだべな
打ち込んで抜いた跡がくっきり
(3年前に分解した時にバリが出ていたのを修正済み)
代々伝統で受け継がれているのだべな
持ち主の磯太郎は
>> 防水じゃなかったのね
と、初めて気が付いた様だ
![イメージ 20]()
本人了承の元
バックプレートを撤去
本人了承の元
バックプレートを撤去
マイペースで今日も一日が終わった
見えない、見られない所こそ
丁寧に仕事をするようにと
自分自身にも言い聞かせる。
丁寧に仕事をするようにと
自分自身にも言い聞かせる。