ランクル80のオートマミッションA442Fはノーマル状態で使えば
機械的にはかなり丈夫です丈夫です。
しかし、後期型の電子制御はソレノイドバルブやポジションセンサーが
年数で劣化しますが4つのソレノイドバルブやセンサーを交換するだけでOK。
機械的にはかなり丈夫です丈夫です。
しかし、後期型の電子制御はソレノイドバルブやポジションセンサーが
年数で劣化しますが4つのソレノイドバルブやセンサーを交換するだけでOK。
トレーラー等を牽引した場合などは機械的にジャダーや
トルクコンバーターのロックアップクラッチ切れ不良などの
症状が20万キロを過ぎると現れて来ますが、突然走行不能になる
ことなどは今まで経験した事は無いです。
トルクコンバーターのロックアップクラッチ切れ不良などの
症状が20万キロを過ぎると現れて来ますが、突然走行不能になる
ことなどは今まで経験した事は無いです。
時々問い合わせが有るのが
「噴射ポンプを無闇やたらに調整してから変速が変になった」
「変になった」症状は色々とあるようですが
元に戻せば直りますが、戻さないで、変な状態で使い続けていたら
本体が壊れます。
元に戻せば直りますが、戻さないで、変な状態で使い続けていたら
本体が壊れます。
噴射ポンプのスモークセットスクリュウを
締めこんでの燃料増量は器用な方だと誰でも出来ますが
やり過ぎると後で痛い目に合うことが有りますので
止めたほうが宜しいかと思います。
締めこんでの燃料増量は器用な方だと誰でも出来ますが
やり過ぎると後で痛い目に合うことが有りますので
止めたほうが宜しいかと思います。
後期型のランクル80は
エミッションコントロールが有るのと(EGR排気ガス還元装置)無いのと
二種類の方式があります
オートマミッションのダイアグノーシスの点検は
EGR無しの場合はこのE1-TT間の短絡で読み取る事が出来ますが
EGR付きはこの方法では、ダイアグノーシスを読み取る事が出来ません
EGR無しの場合はこのE1-TT間の短絡で読み取る事が出来ますが
EGR付きはこの方法では、ダイアグノーシスを読み取る事が出来ません
今回点検しているのはEGR付き
修理書にはEGR付きのオートマミッションダイアグノーシスの読み取り方法が
追補版含めて全ての修理書にも出てはいません
メーカーさんに問い合わせても、不明でした
![イメージ 2]()
GGR付きの場合は、エミッションコントロールシステムの読み出しで
追補版含めて全ての修理書にも出てはいません
メーカーさんに問い合わせても、不明でした
GGR付きの場合は、エミッションコントロールシステムの読み出しで
TE1~E1を短絡させ、オーバードライブスイッチをオンにしたら
オートマミッションのダイアグノーシスをODランプの点滅回数で
読み取る事が出来ます
![イメージ 3]()
この位置で短絡
今回のランクルは
正常値の点滅でした
![イメージ 4]()
スロットルポジションセンサーの
過渡特性を点検しましたが
正常です
![イメージ 5]()
噴射ポンプのこの部分から
燃料が滲んでいました
オートマミッションのダイアグノーシスをODランプの点滅回数で
読み取る事が出来ます
この位置で短絡
今回のランクルは
正常値の点滅でした
スロットルポジションセンサーの
過渡特性を点検しましたが
正常です
噴射ポンプのこの部分から
燃料が滲んでいました
当初ATの変速不良とのことでしたが
問診した結果は、ゆっくりアクセルを踏んだ時に、どうやら1500回転付近での
エンジン回転数のハンチングが時々出ていたようですが
試運転した時には症状が出ませんでした
問診した結果は、ゆっくりアクセルを踏んだ時に、どうやら1500回転付近での
エンジン回転数のハンチングが時々出ていたようですが
試運転した時には症状が出ませんでした
それであれば、原因は噴射ポンプ内部ですが
考えられる原因の箇所は大まかには2箇所ほど
考えられる原因の箇所は大まかには2箇所ほど
ポンプ内圧によるタイマー進角の遅角
ガバナコントロールシャフトのスプリング
ガバナコントロールシャフトのスプリング
その他細かく考えれば、デリバリーバルブや
ノズルの第一第二開弁圧の干渉など
ノズルの第一第二開弁圧の干渉など
何れにせよ燃料漏れは直さなければダメ
![イメージ 6]()
ランクル100を洗車して
![イメージ 7]()
バレル研磨で使うメディアとコンパウンドの選定のため
バレル研磨機メーカーの新東工業さんにテスト品を送る準備をする
ランクル100を洗車して
バレル研磨で使うメディアとコンパウンドの選定のため
バレル研磨機メーカーの新東工業さんにテスト品を送る準備をする
往年のスカイラインGTR、S20エンジンのウォーターポンプを分解した
ケースとランクルのキャリパーがテスト品
結果が出るまで2週間とのこと
ケースとランクルのキャリパーがテスト品
結果が出るまで2週間とのこと
あ~~待ち遠しい
![イメージ 8]()
今日はここまで
部品待ちが増えた
今日はここまで