歯も抜いた、酒も抜いてる、タバコは2009年から抜いてる
学生だったら優等生よな!
学生だったら優等生よな!
歳も歳なのでたまぁ~に記憶も抜ける
まだまだ覚える事がたくさんあるのに
まだまだ覚える事がたくさんあるのに
1つ覚えたら記憶の引き出しから2つ削除される、記憶の削除は構わないが
嫌な思い出から記憶が削除されると良いのにな
嫌な思い出から記憶が削除されると良いのにな
オーバードライブのランプ点滅とスピードメーターが動かない
オートマの変速など他の症状は出ていない
スピード関係のセンサーは2つを使っている
トランスミッションに付いているスピードメーターセンサーと
スピードメーター内に有るスピードセンサーの2系統
先ずは、セオリーどおりにダイアグノーシスカプラーを
短絡して、ダイアグノーシスコードを見る
短絡して、ダイアグノーシスコードを見る
3つも出てきやがったが
41のスロポシと64のロックアップソレノイドは
多分カプラーを抜いてイグニッションをONにしたとか
一過性のものだと思う
主原因は42のこれ
つまり、スピードメーター内のセンサーなので
非分解でメーターASSYでしか対処方法は無い
余計なコードを消去してから
試運転をする
試運転の途中でODランプ点滅
42のコードだけ出た
メーター交換かぁ~?
普通はこの時点でメーターを注文するべな
普通はこの時点でメーターを注文するべな
車検整備なので洗車
メーターの点検のため分解
修理書では
「メーターを付けたまま、裏側の車速出力と弱電アースの電圧の変化を見れ」
と、書いてあるがそのカプラーにプローブでアクセスするのは不可能なので
プリント基板より直接配線を取り付けた
プリント基板より直接配線を取り付けた
1回転で4パルスなのだが、HI(バッテリー電圧)だけを
出力し続けている
と言う事は、センサーは生きているのかなぁ~
本家本元のスピードメーターセンサーを
ぐりぐり回していると時々LOが出てくる事も有る
センサー単体テスト
ハイ、HI信号OK
LO信号もOK
綺麗な4パルスを出力するのでセンサー本体はOK
変速自体は問題ないのが変だなと思うがぁ~
少なくてもECUは何ともないべなと予想する
ハーネスだとメンドクサイ事になりそうだな
少なくてもECUは何ともないべなと予想する
ハーネスだとメンドクサイ事になりそうだな
センサーの駆動電源+Bを点検するが来ていない
が、出力側は7V出ている、これは変だな
緑色のビニールテープを剥がすと
ナンダコレハ
ちょっと引っ張った配線が抜けた
抵抗が大だったと思う
コレが原因だったらと、思った
センサーのカプラー側はスプライスで結線されてはいるが
ビニールテープだけだったので腐食している
腐食した配線をカットして新たな配線をハンダ
車両ハーネス側を2本の腕と10本の短い指で
ハンダをするのは辛いので
こんなSSTを使って
ハンダをしてます
その後は収縮チューブで養生
+B確認
配線修理は完了・・
がぁ~~~
メーター内のセンサーよりHIとLOが出てこないし
スピードメーターも動かない??
やっぱり、メーターASSY交換なのかなと、疑問を抱く
最初はHI信号が出力されていたのに
頭を整理して考える
メーターが動かないのと、HI、LO信号が出ないのは
42のコードが主原因では無いべなと、予測
入力側を調べたら、入力もされていない
であれば、61のスピードセンサーNO2が出ても良いのに
と、疑問を抱きつつセンサーをぐりぐり回していたら
オシロに雑音が出たりHI、LO信号が出たりする
オシロに雑音が出たりHI、LO信号が出たりする
こいつが犯人
配線の被服内でのギリギリの断線とかろうじての接続
オシロの雑音がヒントになった
オシロの雑音がヒントになった
ギボシを交換し復旧とテスト
はい、HI信号OK
LOもOK
素早くグリグリ
これで、振り出しに戻った
車に乗り込みえんじんを掛け、Dレンジに入れる
オシロを見るとLO、HIを繰り返す
スピードメーターを見ると
動いている
朝から既にこんな時間
復旧を開始する
交換したギボシ
疑問に思うダイアグコードだったが
配線と回路を追っかけて見れば疑問は解けると思うので
時間のある時にでも、勉強してみようとは、思う
今回は主原因が重なって有った事と、被覆内の接触不良で
手間取ってしまった
手間取ってしまった
安直にメーターを注文しなくて良かったべな
今日の作業はここまで!!
今日も美味しい「強炭酸」でノンアル晩酌!!