Quantcast
Channel: ウニモグとランクルに工作機械2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

H9年20万キロランクル80車検整備ゆっくりだけど続く

$
0
0
ついに気温が氷点下になってしまった。
猫はコタツで丸くなり、俺は着膨れで丸くなる
ついでに心も丸くなれば良いのだが、育ちがガサツなモンで
そんな心境とは程遠い。

そもそも自宅にはコタツなどは無いべし、猫はストーブの前で
長々と腹を上にして寝そべっている。
猫が鼻水を垂らして、くしゃみでもしようものなら
ストーブの火力は強になりたちまち南国の世界に変わる
俺が工場で鼻水を垂らしてもツナギの袖口でぬぐうだけ


イメージ 1
鼻水を袖口でぬぐうのは年恰好に似合わないので
廃油ストーブに点火
ついでにローターを焼く


イメージ 2
ローターが丁度良く焼けたら
錆びて欲しくない所にローバル塗布

因みに廃油ストーブ本体にもローバルを塗っていますが
耐熱温度は十分かと思います


イメージ 3
地味な作業が続く


イメージ 4
ABSセンサーのオーリングがなぜ、単品での部品設定が無いのか不思議
そのお陰で、工業規格品の安価なオーリングで間に合わすのだから、良しだべな


イメージ 5
玉を抜いたドライブシャフトのアウター
綺麗なモンで異常なし


イメージ 6
専用グリスを詰め込んで


イメージ 7
新品のCリングに入れ替えて
突き立てる


イメージ 8
Cリングを押し込みながら
シャフトを斜め挿入方向に力をかけ
片側のリングを溝に落ち着かせて


イメージ 9
反対側も溝に嵌ったらすかさず


イメージ 10
ハンマーでゴチンと挿入


イメージ 11
そうすると、中からグリスが
はみ出てくるので


イメージ 12
シャフトをグリグリ回してグリスをなじませる


イメージ 13
仕上げにグリスを盛り上げて


イメージ 14
グリスをタップリ入れたケースに
挿入


イメージ 15
スピンドルを組むと陰になる部分は
先に錆止め塗布


イメージ 16
焼付け塗装が完了したので


イメージ 17
スピンドルを組み上げる


イメージ 18
予定の3分の1の進捗だが
今日の作業はここまで




先週日曜日にトレーラーカプラーの配線をしたのだが
配線間違いをしてしまった。

カプラーの配線順番を裏側から見るのと、表側から見るのでは左右が反対になるので
何時もは気をつけて配線を組み込むのだが、左右を逆に組んでしまった。
ウインカーが逆配線

慣れた作業だからこそ慎重に点検が必要だべな

その時も勿論点検はしたのだが、ハザードでウインカーの点滅点検を済ませたので
左右での単体点検は省略してしまった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>