昨日入庫の車体振動でペラシャのスパイダー交換の車です
今日部品交換のため再入庫ですが、おまけが付いてきた
今日部品交換のため再入庫ですが、おまけが付いてきた
>> 久しぶりにODランプが点滅したけど直ぐに消えた
そのおまけが、大本命なのに・・・
スパイダー交換を済ませ、試運転
車体振動は収まった
当たり前
先延ばしのツケをやるハメになるとは・・・
診断機繋げるOBDのほうがずっと楽
オートマチックトランスミッションコントロールコンピュータECT
ランクル80のH7年以降のエンジンにはEGR付きと無しの2種類がある
EGR付きのATのECUはエミッションコントロールコンピューターと
一体になっている
自己診断はそれぞれ別の端子を短絡させる方法
EGR付きのATのECUはエミッションコントロールコンピューターと
一体になっている
自己診断はそれぞれ別の端子を短絡させる方法
オートマはTT端子とE1
EGR系統は Te1端子とE1
EGR系統は Te1端子とE1
で自己診断モードになる
TT-E1では変速位置の出力電圧も測定できる
TT-E1では変速位置の出力電圧も測定できる
短絡させても、自己診断モードには移行せず
診断モード移行の為のODスイッチなどは点検済み
ハーネスの断線やショートにECU本体の不良であれば
TT電圧を測定すれば良否判定は有る程度出来ると思う
![イメージ 5]()
TT電圧測定前にハーネスや
TT電圧を測定すれば良否判定は有る程度出来ると思う
TT電圧測定前にハーネスや
電源電圧を確認するが
基準値は「10V~14V有ればOKよ」と修理書には書いてあった
これはIG系統を通ってきた電圧、バッテリー電圧は12.7Vあった
ちょっと、バッテリーが弱そうかなとも思うが、原因にはならない
エンジンかけたらこれ
Dレンジに入れて1速
0.14VでOK
他のギアを確認する為、試運転に出かける
O/Dも5.93VでOK
ロックアップまで確認するが
EUT側のTT電圧は何ら異常は無し
持っている修理書全てを確認して
ファイネスでも目を皿にして眺め
耳をダンボにしてトヨタさんに聞くも
ファイネスでも目を皿にして眺め
耳をダンボにしてトヨタさんに聞くも
EGR付きの自己診断方法のやり方は、どのような方法なのかは
今のところ答えは出なかった
今のところ答えは出なかった
修理書の自己診断方法の記載洩れかなぁ~俺の読解力不足かなぁ~
ECU本体の不良かな~
ECU本体の不良かな~
ダイナはパッド1輪交換とVベルト交換だけすませて
今日は終了
持ち越しの宿題が増えたが、以前からの
問診と試運転結果でソレノイド全交換は決定なのだが
その前に、兎にも角にもコードが見たい知りたい、
ランクル80のEGRは「百害あって一利無し」だべな