作業をしている中で、もう一手間加えれば「ついで作業」が楽に行えることがある
分かっちゃいるが「めんどくさいなぁ~」と思うことが正直な気持ちだと思う
だがしかし、「今のめんどくさい」より「後で一から始め」の方がめんどくさい
儲け的には、ついで作業は儲からない。
タイベル交換を始める
アイドラベアリング
ベアリング本体は10万キロ以上持つと思う
ベアリンのセットボルトはドライベアリングで
ベルトの張や振動など動きをスムーズにしているが
ドライベアリングが剥離してセットボルトに
こびり付いている
カスを取り除き
極々薄くネバーシーズを塗布
後は、普通通りにタイベルを組んで終わり
タイベル交換する時にはエアコンベルトなどその周辺を
撤去するので、オルタネーターのアジャストスクリュー固定ボルトに
手が届きやすい
撤去するので、オルタネーターのアジャストスクリュー固定ボルトに
手が届きやすい
右フェンダー内にはインタークラーパイプの
プラスチックカバーあるので
外すとタップリとノックスドールが塗られている
プラスチックだから錆びないのにと思うが
サービスなんだろうな
どうせサービスするならプラスチックカバーに塗らないで
カバーの内側の鉄に塗ってあげれば良いのに
カバーを外すとオルタネーターが丸見えなので
固定ブラケットのボルトを緩めてから
アジャストボルトで調整
Vベルト調整も一から調整すると
工賃的にも作業的にも馬鹿に出来ないが
今だと、「ついで作業だから」
一手間で済む
プラスチックカバーにはナットが鋳込んでいるので
ボルトが錆びて固着したら面倒なので、グリス塗布
タイヤを外しジャッキアップしたついでに
キコキコと嫌な音が出ていた
左リヤショックマウントブッシュ部分
ブッシュが潰れて緩んでいてガタガタだったので
増し締め
増し締め
ランクル100のリヤショックマウントは
ボディーとの隙間が狭くショックステムのねじが錆びてしまえば
後の処理が大変なので
左右ともにねじ山にはグリス塗布
その内に誰かがショックを外すことになるだろうから
錆びる前に「ついで作業」
タイヤを付け試運転をして完了
車検前の点検と洗浄
洗う前にオイル漏れなど点検
リヤシャフトからオイル洩れで
埃がこびり付いている
洗浄を終えてリフトに上げて点検
2月の点検の時に発覚したプロペラシャフトスパイダーの
グリスニップル折れ
自然には絶対折れることは無いが・・・
証拠は無いので自腹だそうです
証拠は無いので自腹だそうです
スパイダー交換かぁ~
逆タップを打ち込み
抜けた
お客様はニップル代で済んだ
俺は美味しい工賃を儲けそこなった
切れていたミッションマウント
メンバーを外すのだが・・
何だか頭の大きなボルトに変更されている
M10の対角14ミリだが19ミリに変更
インパクトで緩めたら
何の抵抗もなく
モゲた
もう一か所も
同じく
ボルトではなく
フタを点溶接していた
その蓋の奥には
折れたボルトが残っていた
こんな修理方法もあるのだなぁ~
と、感心
と、感心
修理方法は人それぞれだし、そこの工場の質もそれぞれだべな
部品を発注して
車検前点検を終えて
今日は終了
そろそろタイヤ交換祭りが始まるべな