Quantcast
Channel: ウニモグとランクルに工作機械2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

クラウンMS112アクセルワイヤー製作とランクルのフレームボルト折れ込み

$
0
0
夏タイヤに交換を済ませたとたんに雪がぱらつく
この時期にパラつく小雪を見たら冬の将軍様の悪あがきだべなと思う。
潔く春の神様にバトンタッチすればイイのに。

身の引き際は肝心だべ。




1.5と2.0のステンレスワイヤーとガイドスリーブ
めったに出番の無い部材だが
「急」のつく時には >> 無駄な在庫でなくてよかったなぁ~と、思う


イメージ 2
作業台に固定して長さの簡易冶具を作る


イメージ 3
自分しか分からない図面を起こし


イメージ 4
旋盤に材料を咥え
2.0の穴を空けようとしたら
キリが折れた

2.0の錐の在庫はあと1本しかないのに


イメージ 5
老眼に鞭打ちながら
手磨ぎした


イメージ 6
ワイヤーエンドを作る
1っこは穴さえ開けるれば後は簡単


イメージ 7
もう一方のエンドは少しだけ
加工工程がめんどくさい


イメージ 8
フライスに咥えD6.9ミリの棒の横に
2.0ミリの穴を開ける


イメージ 9
穴を開けたエンドとワイヤーの固定は
TIG溶接

イメージ 10
敵は老眼


イメージ 11
既存のワイヤーガイドは再使用


イメージ 12
これでご依頼主さんの納期には間に合うでしょう


折れていたグリスニップルが運よく抜けたので
新たにニップルをねじ込む


イメージ 14
スパイダー交換にならずに良かった
と、思うのはまだ早い


イメージ 15
グリスアップをすると一箇所のベアリングから
錆び色のグリスが出てきたので


イメージ 16
馬に食わせるほど
グリスを入れ替えると
大丈夫なようだ

最初の段階からスパイダーのガタが無かったので
ニップル交換を選択したのですが
ガタがあればスパイダー交換です


イメージ 17
ミッションマウント


イメージ 18
見事な状態だが
交換すれば済む話なので
問題は無い


イメージ 19
問題なのはこの折れ込んだボルト
元々のボルトは必要以上に長いのがネック
赤線の部分が余計に長い


イメージ 20
先ず穴を貫通させる


イメージ 21
穴が貫通したら


イメージ 22
浸透剤を内部にシュ~


イメージ 23
次に
TIG溶接で
(半自動溶接でもOK)

イメージ 24
肉盛して


イメージ 25
ナットを溶接して


イメージ 26
キコキコと騙しダマシ抜く


イメージ 27
タップで修正


イメージ 28
復活


イメージ 29
アンダーカバー取り付けボルトも
折れたままだったので同じように抜く



イメージ 30
3本の折れ込みを抜きマウント交換を済ませて


イメージ 31
一日が終わってしまった


錆びて戻らないボルトは、折れる前に対処するのが一番の得策だが
万が一折れてしまったらこんな方法をマスターすると修理できる
範囲が広がり便利でもあるべな!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>