入庫案内の空きが出たので、繰り上げて予定を組みなおす
少しだけ余裕が出来たので、自車のやっつけ作業を先にする
代車はちょくちょく点検をするが、自分達の車は放置プレー
少しだけ余裕が出来たので、自車のやっつけ作業を先にする
代車はちょくちょく点検をするが、自分達の車は放置プレー
2万キロ前に分解して昨年タイヤ交換の時にリヤハブに
ガタがあった女房のランクル
走行中に僅かだがゴーゴー音がベアリングの音か判断出来ずらい
篭り音の様な回転部分のからの音源だとは思うが
音の発生場所を特定するのは一人での試運転だけでは難しい
ハブのガタもあるのでベアリングかなとも思ったが、音の質は違うとは思う
案外スタッドレスタイヤかも知れない
どっちにしてもガタがるので調整をするが
案外スタッドレスタイヤかも知れない
どっちにしてもガタがるので調整をするが
プレロード調整をする時には
アウターベアリングを抜いて
虫食いや剥離などの確認をしたほうが
後でのトラブルのリスクが減る
ベアリングとアウターコーンも
何ら問題が無かったので
グリスを入れて
再度調整をするが、ランクルのリヤのプレロード調整は
セットスクリュウー2本で位置決めをするのだが
120度間隔だけでしか調整できず、丁度良い塩梅には中々出来ない
>> あと45度締め込みたいが、セットスクリューの穴がその位置には無い
そんな場面ばかりだが、基本は戻す方向で調整をするが
1万キロも走るとラジアル方向のガタが出る場合が多い
1万キロも走るとラジアル方向のガタが出る場合が多い
今までは締める方向で調整をする事は無かったが
女房の車なので締める側で調整して見た
女房の車なので締める側で調整して見た
チャンスがあれば検証と、詳しい説明をしようと思う
フロントブレーキパッドの内側
残量が2ミリになったので、そろそろ交換
デイスクローターの内側は通常の場合錆が酷く発生して
それが原因でローター交換になる場合が多い
原因としてはバックプレートが悪の根源なので
試しに女房の車なので、撤去してしまったが
試しに女房の車なので、撤去してしまったが
結果オーライの様だ
ご希望の方はナックルオーバーホール時に撤去致します。
トヨタのサービスアドバイザーのI田さんが
昨日見に行ったクラウンMS112のアクセルワイヤーを届けに来てくれた
悲しいかな、生産終了
想像するに
オーナーさんもトヨタさんも困ってしまう場面だべな
もし、自分の車だったら
何としてでも、直して乗るべな
明日の段取りを考えて
終了
最近挨拶の方法を学んだ
黒猫
シャーからゴロゴロにゃーに変わった
抜けてこなかった、危なかったべな