竜飛の天候
GPV気象予報を見て東南東から東の風10メートル
岬の気象情報で竜飛岬の今現在の風は東北東13メートル
じゃ~有料サイトの海快晴ではどうかなと見ると東10.4メートル
岬の気象情報で竜飛岬の今現在の風は東北東13メートル
じゃ~有料サイトの海快晴ではどうかなと見ると東10.4メートル
10か所の気象情報を見ても雨が晴れになることは無いのに
「もしや」と思い見て「やっぱり、どこの予報もヤマセ10メートル超えか」
「もしや」と思い見て「やっぱり、どこの予報もヤマセ10メートル超えか」
それにしても小雨が付きまとう、三厩から竜飛までの道中を考えると
気が重くなるべな。
気が重くなるべな。
5時に起床してそれらを確認したらウナギの寝床で惰眠
半醒半睡から起き、朝の一仕事をこなす
当然うん〇もするが、船の舳先側で子サバ釣りをしていた
幸いなことに港内の海流は東風と同じくやや真沖に出されるので
うん〇はこのご夫婦さんの撒き餌にはなっていない様なので、一安心
幸いなことに港内の海流は東風と同じくやや真沖に出されるので
うん〇はこのご夫婦さんの撒き餌にはなっていない様なので、一安心
お邪魔してみると小さいブラーで釣りをしていたので
うん〇のことは内緒にしておき、その償いとして
ガルプのイソメワームを数本進呈する
うん〇のことは内緒にしておき、その償いとして
ガルプのイソメワームを数本進呈する
子サバ釣ってね
![イメージ 2]()
バケツの中には外道のフグ
バケツの中には外道のフグ
普通の釣り人は、この外道が釣れたら足で踏みつぶすか
地面に放置する
地面に放置する
このご夫婦は食べる訳では無いだろうから
リリースするのだろうな
リリースするのだろうな
お盆とは関係なく、食べない魚を殺生するのは俺は気が引ける
お昼頃になり、真鯛釣りに出ていた飛鷹丸さんが帰港する
船長さんに
>> 今日はどうでしたか
<< だめだぁ~全然だめだぁ~
>> 毎年来てるのかぁ見てるものな
<< はい!!
ヤマセが続いたら魚釣りはやっぱりダメなんだなぁ~
小雨が上がった間隙をついて出航
竜飛温泉に向かう
モトコンポで小雨の中の1時間強のツーリングは
尻の皮に非常に悪いので船でモトコンポを積んで行くことにした
尻の皮に非常に悪いので船でモトコンポを積んで行くことにした
三厩漁港の旧フェリーターミナルは広く穏やか
太郎丸の山下船長が
>> こっちに来るのなら、三厩沖の100メートルラインで
鯖のナブラが有るかどうか見てきてね
<< 鳥も居なければナブラのナの字もありませんでした
![イメージ 7]()
ヤマセが続いていて海水面の温度が
2度以上下がっている
ヤマセが続いていて海水面の温度が
2度以上下がっている
このお蔭で活性が悪いのだろうかな
露天風呂からの津軽海峡
ヤマセには弱い係留場所
大きなゆりかごです
海峡の川の様な潮目
はるか沖に餌釣りをしている
太郎丸を発見
今晩はヤマセがまだ強いが、明日は弱くなる予報なので
竜飛に舫うことにした
さぁ~晩飯の支度だ
つーことで、今日のメニューはフライパン焼肉煮込み風の準備
体を動かさないので
炭水化物カットで、晩飯の出来上がり
青森のNM、factoryさんがご夫婦でご訪問
暫し、整備談義に花を咲かせる
「正直にやっていれば、儲けは知れてるが、怒られることは無い」
みたいなお話をした
他の工場を見分し、自分の仕事をお客さんに見られ
双方共に切磋琢磨
双方共に切磋琢磨
まだまだ若いご主人と奥さん
今は種蒔きしたのが、やっと芽が出てこれからが成長だと思うので
自分への未来の投資を大切にね!
ありがとうございました。
![イメージ 16]()
階段国道339号線の灯り
今は種蒔きしたのが、やっと芽が出てこれからが成長だと思うので
自分への未来の投資を大切にね!
ありがとうございました。
階段国道339号線の灯り
冷蔵庫はドメティックの3-wayを使っていて、カセットガスを使っているのですが
安売りのカセットガスとイワタニのカセットガスでは、明らかに冷えが違う
おまけに先立て室蘭から来たスネ夫君に
安売りのカセットガスとイワタニのカセットガスでは、明らかに冷えが違う
おまけに先立て室蘭から来たスネ夫君に
>> クーラーにこの断熱材を上に敷けば保冷能力は断然上がるよ
と、氷だけのクーラーから断熱材を置いて行ってくれた
冷蔵庫とクーラーのフタの下に敷いたら、コレマタ冷えが断然違う
冷蔵庫とクーラーのフタの下に敷いたら、コレマタ冷えが断然違う
ダテに眼鏡を掛けてはいなかったと、目からウロコ
長期放浪生活では、冷蔵庫とクーラーの中の氷が必要最低限の必需品
後は笑顔が有れば何とかなるべな!!
後は笑顔が有れば何とかなるべな!!