昨年までは目覚ましをセットしていたが
今年は目覚ましを使わない
今年は目覚ましを使わない
朝起きて岬の「気象情報」など確認してから
出港や行先を決める
出港や行先を決める
昨晩は早めに寝たので、5時少し前に目覚めた
竜飛の現在風速を見ると
「ヤマセ6メートル」
パトロール開始
竜飛は9時を過ぎたころには
12メートルを越してきたので
海域離脱
権現岬を廻りした前漁港沖の漁礁三か所を確認して
タイラバを落とすが、全く生物反応なし
小泊漁港に戻る
氷を買うため、イカ焼き&氷屋さんのおねぇ~様に
了承を得て、荷揚げ場横に付けさせて頂く
氷調達完了
漁協にご挨拶に行き、まず職員さんにご挨拶
>> 今年も遅ればせながら、やって参りました
<< あっ自転車の人!
>> 今年はパワーアップしてモトコンポです!!
理事長に
>> 避難しに来ました、停泊場所はイカ焼きおねーさんの旦那様に
自分の○○丸の前に付けても良いと了承を頂いております
自分の○○丸の前に付けても良いと了承を頂いております
<< ならOK
>> 有難うございます
と、固い硬い堅い握手をした
来年は頬ずりとハグをしよう
本来この場所は、一般の船は入る事の出来ない場所です
ヤマセには一番安全な場所で安心して爆睡だ
ボンちゃんレンターカーの駐車場所まで距離が離れすぎているために
二人の漁師さんに手伝って頂き、モトコンポ上陸
二人の漁師さんに手伝って頂き、モトコンポ上陸
ぼんちゃんレンタカーで竜泊ライン(りゅうはく?たっぱく?読み方不明)を通って
片道20キロのワインディングロードを通り竜飛温泉に行く
片道20キロのワインディングロードを通り竜飛温泉に行く
途中竜飛岬の風車のメンテナンスをしていた
巨大なクレーンが移動していたので
写真を撮らせて頂き、お話を聞くと
地元室蘭の日鋼製作所製の風車で、お話し方も日鋼の方でした
クレーンは1200トン
露天風呂から眺める時化前の津軽海峡
竜飛漁港にはヤマセを避けるため旅の漁船は居ませんでした
沖をよ~く見ると
マグロ一本釣りの光明丸さんかな?
動きを見ていると、ソナーでマグロの魚群を探していたような感じでした
小泊に戻り、野菜を仕入れてきた
今夜は「ホルモン焼きだけど生姜とニラタップリの煮込み風味」
ニンニクを買うのを忘れた
風よけのレンジフードも買った
ゴメも風当たりの弱いこの場所に避難
出来上がり
今回の低気圧でイカも延縄も刺し網も漁船のほとんどは
出港を見合わせています。
出港を見合わせています。
頑張り過ぎな低気圧と台風
そんなに頑張ったら、着かれるのにな。
そんなに頑張ったら、着かれるのにな。