Quantcast
Channel: ウニモグとランクルに工作機械2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

H6年19万キロランクル80整備開始

$
0
0
最近は自家製の果実酒を晩酌している
炭酸で割って飲んでいるが、350CCのグラスで3杯も飲めば定量

本当はもっと飲みたいが、それ以上飲むと次の日に残るようになってきた

酒の肴も昔ほど喰えないが、チビチビダラダラと晩酌をしていると午前様

ここ数日の〆は、コストコの「ティラミス」
でかい容器でしか売ってい無いのがネック
3日目になると少し飽きてくるが、女房は朝と晩喰っている。

今日はポテトチップに付けて喰ってみよう!


イメージ 1
昨日塗って一晩放置したので組み付け
テスターをかけて明日1R検査

イメージ 2
初入庫のランクル80
整備履歴は不明

イメージ 3
右側から点検開始
Fキャリパー張り付き

イメージ 4
ブレーキホースもダメ

イメージ 5
ハブフランジを外すと錆

イメージ 6
ハブはガタガタだった
ベアリングは

イメージ 7
虫食いでダメ

イメージ 8
インナーベアリングも物凄い状態

イメージ 9
淡々と分解を進める

イメージ 10
デロデロ
この状態のナックルを分解するので
手もデロデロで、デジカメを持てない

イメージ 11
次は左側
何故か内側のディスク面が異常に薄い
これは減って薄くなったのとは
違うべな

イメージ 12
ハブを外したらこの状態

イメージ 13
片面だけ研磨したようだけど
ここまで薄くするのは
勇気が必要だったべな

イメージ 14
奥まったオイルシールも
シール抜きで抜きましょう

決してマイナスドライバーなどを打ち込んで
抜いたらダメだべな

イメージ 15
下廻りを洗っている時に偶然発見した

イメージ 16
スプリング&ショックマウントの
亀裂を

初めて見ました

イメージ 17
フロントハブ、ナックル分解完了

イメージ 18
左リヤ廻りから点検
キャリパースライドピンとブッシュが激シブで
抜こうとしたら、ブッシュごと抜けてきた

イメージ 19
シリコングリスは塗られて無いみたいだし
サポートのブッシュが入る穴も錆で狭くなっている

イメージ 20
リヤシャフトを抜くと

イメージ 21
こんな状態で

イメージ 22
デフオイルを抜くと
まっ茶色

イメージ 23
ドレンの磁石に咲いた鉄粉の花

イメージ 24
ロックナットを外したらハブの中は

イメージ 25
こんな状態で

イメージ 26
ベアリングは全滅

イメージ 27
右リヤです

イメージ 28
ココアかチョコレートか

イメージ 29
右側のスライドピンも激シブで同じ状態だったが
ゴムブッシュには使ってはダメなパッドシムに塗る「鳴き止め剤」
だと思われる黒いグリスが塗られていて、ブッシュが犯されていた

右側のパッドだけ比較的新しい物が付いていた

イメージ 30
自画自賛のSSTで楽にアウターを分解

イメージ 31
グリスだらけの部品をシンナーに漬け込み
一晩放置

イメージ 32
足廻りの分解だけで

イメージ 33
一日が終わった



グリスに水分が混入すると著しく潤滑性能が損なわれます。
今回のような状態が進むと、間違いなくベアリングが
焼きついて「ハブ損傷、ブレーキ廻り損傷」
時には走行不能になり、どえらい修理費になってしまいます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>