Quantcast
Channel: ウニモグとランクルに工作機械2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

H15年ランクル70、HZJ76、16万キロとランクル80A/T点検

$
0
0
世の中分らない事だらけで、それを知りたいとか欲しい道具の使い方や性能などを、
予備知識としてメーカーさんなどに問い合わせのメールや電話をします。

>> 登別で超零細整備工場を営んでいる、ロウトルと申します。

先ずは、己の自己紹介
教えを請うに当たっての最低限度のマナーだと思います。

私の所にもメールや電話での問い合わせがあります。
メールでの問い合わせの内容で、連絡先や氏名など無記名でしたら
速攻でゴミ箱行きで済みますが、電話ですとそうも行かない

>> ちょっと聞きますが、アレとコレはどうなんすかねぇ~分りますかぁ~

いきなりこんな会話からだと、俺も同じレベルでの対応になります。

<< わかんないっすね!

当たり障りの無い範囲ではお答え致しますが

俺は名無しさんのウキペディアでもねぇ~し、しゃべるぐーぐるさんでもねぇ~ぞ!

と、正直思います。




イメージ 1
明日検査のランクルの試運転とテスター
社外HIDだとライト検査の前に
バーナーの暖機運転をしていたほうが
安心

何もしないで、検査の直前に点灯させたら
左側だけが、時として光度不足のため
×になる時がある

(検査は左側から開始)

イメージ 2
業者さんからの依頼
ATの変速が変だ

点検するに当たって、一番重要なのは
「問診」
業者さんにお願いして、直接オーナーさんと話させて頂き
問診をする

ある一定条件で起きる不具合?らしいのですが
再現性が少ない状態らしく、試運転で出るかどうか
不確定だが、先ずは試運転

コレと言った不良は体感できずで、あすダイアグとTT電圧を測定して
もう一度、何も出なければ難しいなぁ~

イメージ 3
で、次は70
先ずは下廻りの洗浄から

イメージ 4
あ~だこ~だしていたら
松岡マン運輸さんが荷物を持ってきたので
移動させるのに、キャスターを付ける

イメージ 5
かなぁ~りの紆余曲折があり
コレに落ち着いたのですが
その内に道具の書庫で
吉と出るか凶と出るか、別に用意したモノなど
ネタにしたいと思います

イメージ 6
今日はここまで



トラブルシュートは問診から
分解整備は洗浄から
問い合わせは自己紹介から

最初の始まりが肝心!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>